鬼退治の剣士の補給食
| 固定リンク
| 固定リンク
「自転車キャンプを楽しむ50のヒント」を買いました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/09/post-c9aac7.html
その前に「バイクパッキング入門」を読みました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/09/post-8079d1.html
何となくキャンプができそうな気がしてきました。
バイクパッキングは持てる荷物も限られるので厳選します。
「ヒロシのソロキャンプ」も面白かった。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/09/post-09054b.html
しかし、こちらの移動は車。
装備の重量等の考慮は少なかった。
「楽しそうだね」で終わっていました。
バイクパッキングのシリーズでは計画次第ではできるかも。
でもまだなんとなくの敷居が高い。
今度の本にその準備段階が出ていました。
お湯を沸かしてラーメンでも食べてそれだけで帰ってくる。
煮炊きができる所なので場所は慎重に選ばないといけません。
そういう体験が経験値を上げる。
あれま、そんなんでいいのか。
いきなりお泊りで実践。
そう思っていたので意外な提案でした。
アウトドアっぽいことは好きです。
道具は何かと持っています。
ガスストーブもあります。
ガスは無い・・・。
そのガスストーブは使わない方法も紹介していました。
固形燃料でいいみたい。
旅館や居酒屋で鍋を温めるやつ。
あんなのでいいのか?
これだとストーブ本体とガスカートリッジが要りません。
荷物が圧倒的に軽くなる!
しかも固形燃料は100円屋でもあるそうです。
あれま、そうなの・・・。
これは便利。
ぜひ試したい。
ということで試しました。
100円屋で固形燃料。
著者が五徳に使っているというスポンジハンガー。
それに下に敷く金属製の皿を買いました。
食器はあります。
ああ・・・、あとはラーメン。
インスタントラーメンなんて何十年ぶりに買いました。
今、みんな束になってる。
一つしか要らないのに・・・。
イヨンで40円のばら売りを見つけて購入。
良さそうな場所を見つけて試しました。
装備は全部食器に入りました。
コンプレッションバッグにいれて自転車のエニシングケージに装着。
周りの煮も得やすいものが無いかを確認。
用具をセット。
固形燃料に火を点けました。
「コケイネンリョウヲオトセ!コケイネンリョウヲオトセ!」
お湯が沸くのをじっくり待ちました。
ベランダで干した椎茸も投入。
ナスも入れました。
賞味期限切れの即席味噌汁も。
湧かない・・・・。
待てど暮らせど湧かない・・・。
予備の二つ目に点火。
湧かない。
つまんない・・・。
火を点けているのでその場を離れるわけにはいきません。
意外とつまらない・・・。
自転車キャンプ、つまんないかも・・・。
お湯は80度くらいにしかならない・・・。
待ちきれないし、二個目が終えるともう冷めるだけ。
ラーメンを投入。
二個目も燃え尽きました。
固形燃料は3個入りでしたが2個しか持たず。
早めに入れたのでラーメン伸びちゃったかね・・・。
食器の蓋によそって麺を試食。
うまい・・・・。
うまいよ。
そのまま食べちゃいました。
なんで?
40円のラーメンなのに?
外で食べたから?
干ししいたけ入れたから?
ナス入れたから?
即席みそ汁入れたから?
とにかくおいしかった。
ちょっと面白かった。
帰宅して本を読み返しました。
固形燃料は風に弱いそうです。
風防というものを用意しないと。
流石にそれは持っていませんでした。
本日の自転車走行距離 0
今日であったねこ 1
「ヒロシのソロキャンプ」
https://books.rakuten.co.jp/rb/16367574/
「バイクパッキング入門」
https://books.rakuten.co.jp/rb/15118021/
「自転車キャンプを楽しむ50のヒント」
https://books.rakuten.co.jp/rb/16470867/
| 固定リンク
縁色のラベルのコーヒーを買いました。
日本的な感覚だと縁のラベルは「抹茶味」に使う色。
(抹茶味じゃなかったコーヒー 大きさ対比用「銅鐸さん」)
「抹茶味のコーヒー?」
そうなら今までになかった味。
ラベルを読むと浅炒りだそうです。
ラベルに赤く熟した実と、熟してない縁の豆の姿が。
熟してない縁色の豆を使ったということではないでしょう。
浅炒りということで若い実の姿をイメージとして載せたのでしょう。
縁色のラベルはそこから来たイメージ。
さてその味は・・・。
薄いような気もします。
その点の「違いの分からん男」
本日の自転車走行距離 0
今日であったねこ 1
ネスカフェ 香り華やぐ
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4902201432191/
| 固定リンク
毎朝ゆで卵を食べています。
この時、剥くのが結構面倒でした。
先日テレビで観た方法。
コップの中に卵が少し出るくらい水を入れる。
手で蓋をして振り回す。
あら不思議、卵の殻がむけている。
この方法を知って試しました。
本当でした。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/06/post-1a74b6.html
水の量が肝心で、入れすぎると上手くいかない。
「少なすぎた」という失敗はまだしたことがありません。
「適度」が難しいようです。
少ないときは足せばいいんだ・・・。
わざと少なくして試してみよう。
これからはこの方法で剥くことにしました。
これを知る前に別な方法を知って試しました。
卵を茹でる前に仕込みをする方法。
スプーンの裏で軽く卵のお尻を叩く。
見えるか見えないかのヒビを入れるそうです。
そうすると茹でた時に卵の中の空気が・・・・。
今回試した方法同様、その理由は忘れました。
観ていた時は「なるほど!」と深く頷いたものですが・・・。
少しヒビを入れてから普通にゆでる。
そうしておくと湯だったあと、殻が向きやすいとか。
勿論この方法も試しました。
結果は「剥ける時もある」
「効果が感じられない時もある」
半々な感じでした。
しかもこの底にひびを入れる作業が結構難しい。
力を入れすぎると茹でている時に中身が出ることも。
ダメだねこの方法は・・・。
と思っていた時にふと気が付きました。
ゆで卵器に付属の計量カップ。
茹でる個数によってこのカップで水を測っていれます。
この底に突起が付いていました。
卵を茹で気にセットする前にこれでそこに穴を開けるそう。
な~んだ、底に傷を入れる方法は「普通のこと」だったんだ。
それ以来、計量カップの突起で傷をつけてから茹でました。
結果は剥ける時もあるし、そうでない時もある。
スプーン作戦の時と確率は変わらず。
それからしばらくして今回の方法を知りました。
まだ実行して数日です。
水の量が適量ならその効果はほぼ100%。
多すぎた場合は失敗しています。
この加減を体得すれば完璧にできるようになるはず。
本日の自転車走行距離 36キロ
今日であったねこ 5
テレビでゆで卵を簡単に剥く方法を見ました。
ゆで卵をカップに入れる。
そこに水を入れます。
卵が少し出るくらいの量にするのがコツだそう。
手でカップの蓋をして降ります。
シャカシャカシャカと。
その衝撃ひびが入る。
卵の中の空気がどうのと理屈もテレビで説明されていました。
が・・・。
忘れました。
卵を出して見るとほとんど苦労せず「するっ」と剥ける。
ほんとかな・・・。
そう思いながら試しました。
水入りカップをシャカシャカシャカ。
水が飛び散っても困らないよう流しでするといいです。
あれま!
本当に簡単に向けたよ。
ゆでたての熱い卵もカップの水で冷えました。
適度な温度で食べやすかった。
この時コップに残った水は捨てずにプランターへ。
細かな殻も残っているので共に植物の糧に。
本日の自転車走行距離 47キロ
今日であったねこ 9
三重テレビ制作の観光番組「ええじゃないか。」
TVK、千葉テレビ、埼玉テレビでも放送中。
そのせいか、普段は三重中心ですが年に一度冬に関東編があります。
これが結構楽しみです。
神奈川は「三渓園」中華街の媽祖廟それと崎陽軒食堂でした。
http://www.mietv.com/yajikita/archive/200210/index.html
崎陽軒食堂・・・。
http://kiyoken-restaurant.com/chuka/
そういえば、横浜駅東口に崎陽軒本社があるね。
中にレストランがあったはず。
そしてそんなに安くなかったはず・・・。
それとは違う店舗らしい。
番組で紹介されていたその店舗。
値段もお手ごろ。
そしておいしそう。
機会があったので行ってみました。
東口地下街ポルタの端っこの方にありました。
番組内で紹介されていた黒い炒飯を食べました。
中国の何とかしょうゆを使っているとか。
シンプルだけど結構おいしかった。
シウマイも付いてきました。
崎陽軒のシウマイをお店で食べたのは初めてかもしれません。
たいてい、買って帰って家で食べていました。
あとは駅弁かな・・・。
電車の車内で駅弁を食べた記憶があるような無いような・・・。
本日の自転車走行距離 1キロ
今日であったねこ 4
塩こうじがいいらしい。
NHKの「ガッテン」で観ました。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20191211/index.html
塩こうじをいろんなものにかけて食べる。
調理に使う。
美味しくなるそうです。
塩こうじを使い始めた人が「風邪をひかなくなった」と。
「風邪をひかなくなる」というのはいい。
子どもの頃から憧れの健康法。
「風邪をひかない」
早速買ってきました。
番組では豆腐に3~5日漬けておくと「チーズ」のようになるとか。
豆腐を「チーズ」にしたいとは思いませんがためしてガッテン。
塩こうじ漬けにして4日ほど置きました。
「チーズ」だとは思わなかったけどまあまあ美味しかった。
「毎回作ろう」というほどには気に入りはしませんでした。
本日の自転車走行距離 49キロ
今日であったねこ 12
最近のコメント