「草薙のつるぎ子」の修理
| 固定リンク
メンータムを買い換えました。
本来の使い方でなく模型つくりの為。
模型に使えることを90年代の終わりごろ模型誌で知りました。
制作にエポキシパテという材料を使うことがあります。
粘土状のパテで指でこねて形を成形します。
この時、指にメンータムを着けておくといいとか。
パテが指にくっついてべたつかないそうです。
それまでこのパテが指について困った経験がありませんでした。
生地を読んだ時は「要らないんじゃないの」と思いました。
そんなある時、指に着いて困ったことがありました。
ああ・・・、メンターム買おう。
その時に購入。
それ以来模型つくりの友として大活躍。
時に冬場の指のひびなど本来の目的にも使用。
ずぅ~っと長持ちしました。
無限とも思われたメンターム。
いよいよ終わりの時が近づきました。
無くならないうちに新しいのを用意しないと。
はて、どこに売ってる?
薬屋ということは分かります。
その何売り場に?
何しろ買ったのは20年以上前に一回だけ。
しかもその店の近くにはもう住んでいません。
ま、どこかにあるだろう。
薬屋の売り場を探して回りました。
ない・・・。
正確に言うと見つからない・・・。
お店の人に聞いてようやく見つけました。
「こういう売り場にあるんね」ということが分かりました。
(左20年以上前に買ったメンターム 右20年ぶりに買った新品 大きさ対比用「縄文のめが子」)
でも次に買うのはまた20年後?
本日の自転車走行距離 6キロ
今日であったねこ 1
メンターム
| 固定リンク
大型「草薙のつるぎ子」が完成しました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/11/post-bcac4b.html
「草薙のつるぎ子2020」と改名。
同じ大きさの「銅鐸さん2020」は約ひと月でできました。
途中制作を中断したこともありましたがようやくできました。
並べると同じような背丈。
「銅鐸さん」は冠型銅鐸を外すと意外と背が低いお方。
これからはこの大きいサイズで展開と思ったこともありました。
が・・・。
出来上がるとやはり大きい。
置き場所に困るので次何か作ってもレギュラーサイズに。
大型にしたので背が高くなりました。
さらに安定性の悪い形に。
三日月を模した今のスタンドでは強度に疑問も。
近いうちに新たなスタンドを作らないと。
本日の自転車走行距離 36キロ
今日であったねこ 1
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作日誌の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/11/post-f8b0f4.html
「大型」と作ろうとしたきっかけは自粛期間中に作った「銅鐸さん」
これを今までのサイズより大きく作りました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/05/post-4856fb.html
その理由は「銅鐸」をひと回り大きく作りたくなったから。
前作より1㎝か2㎝底辺の長さを伸ばして、それに合わせて全体を調整。
図面を引きました。
「本当に図面道理の大きさ?」と思うほど大きくなりました。
図面に重ねて見ると確かに寸法は同じ。
立体にすると大きく見えるみたい。
完成したものは結構気に入りました。
オリジナルデザインの人形の中で一番のお気に入りは「草薙のつるぎ子」
よりイメージに近くなるよう作り直すことも何度か。
足を付けたり、手を6本にしたりバリエーションも作りました。
(左から 「草薙のつるぎ子(足付き)」「草薙のつるぎ子Ⅵ」「草薙のつるぎ子」)
バリエーション展開はあまり上手く行かなかった。
シンプルなのがいい。
「銅鐸さん」に合わせてこれも大きく作ってみたくなりました。
そして作業開始。
思ったよりも手こずりました。
「銅鐸さん」の方が形が複雑だけど早くできなかった?
時間がある時だったから?
しかし、ようやく完成までもう一息という所まで来ました。
そこで一つ重大なことに気がつきました。
「銅鐸さん」はそのシルエットが三角形。
底辺が長くどっしりしています。
人形の大型化に向いている。
それでも冠型銅鐸は重かったと反省。
一方「草薙のつるぎ子」は足が剣。
そこが面白いんですが、自立しない。
それで足付きを後から作りましたがしっくりこなかった。
重力下では極めて不安定なデザイン。
それを大型化すると非常にもろくなる。
完成を間近にしてようやく底に気がつきました。
幸い「草薙のつるぎ子」は銅鐸さんほど重くない。
自重で崩壊ということは無いです。
無いはず。
無いと思いたい。
足の剣はその対策に1㎜の真鍮線を芯に入れています。
そこまでは良かった。
全体を金属シャフトで貫くように補強するような細工が必要だった。
各部組み立ての時になったようやくそこに気がつきました。
ああ・・・、まああいいか。
対策としてはより強固に支えてくれるスタンドの設計。
スタンド作るのって面倒くさい・・・。
本日の自転車走行距離 0
今日であったねこ 1
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作日誌の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/11/post-99c8a8.html
作り直した上半身。
腕の角度が変なことに気がつきを変更。
角度を変えると服も直さないと変。
左側の腕と服を切断。
角度を変えた腕を再接続。
切断面にパテを盛り、耐水ペーパーで磨きました。
表面を仕上げると元々こうだったみたいに。
次の行程は服を直すこと。
エポキシパテを薄く伸ばします。
それを服の生地にして貼り付けました。
パテの硬化後、ポリエステルパテを盛りつけ。
その硬化後、耐水ペーパーで磨いて地ならし。
更にラッカーパテを溶剤で解いたものを塗りつけます。
目の細かい耐水ペーパーで磨いて仕上げをしました。
上半身の修正が終えたところで、腕を取り付けます。
その角度の検討。
ここで間違うと「完成!」と思ったところでまた作り直し。
しんちょ~に。
腕の角度が決まったので接着。
パテの硬化を待って今までと同じ工程で仕上げます。
頭部にも少し手を入れました。
つづく。
本日の自転車走行距離 40キロ
今日であったねこ 10
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作日誌の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/10/post-aa89d1.html
作り直しの作業で止まっていました。
少しずつ再開。
髪形も作り直しました。
上半身はほぼ完成。
髪形が決まれば腕が付けられます。
腕の方は新規造形ではなく、前に作ったものを切断しつなげます。
長めにとった二の腕はその時に調整。
下半身、頭部と仮組みをしました。
左腕の角度が変。
これじゃ、完成想像図と随分変わります。
この際、変えてもいいですが・・・。
角度を直すことに。
腕の角度を変えると服の感じも変わります。
服の一部を壊して左腕を肩から露出させました。
腕を切断、針金を骨にして角度を調節。
エポキシパテで補強しました。
硬化後、ポリエステルパテでコーティング。
耐水ペーパーで磨いて表面を鳴らして均一に。
完成までは未だかかりそうです。
本日の自転車走行距離 0
今日であったねこ 6
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作日誌の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/10/post-8ee733.html
塗装待ちしていた上半身も塗装しました。
あとは組み立てだけ。
でしたが・・・。
どうも上半身が大きい。
少し長さを切り詰めたくなりました。
そこで・・・。
もう一度上半身を作り直すことに。
もう一度設計のし直し。
まだ出来ない・・・。
本日の自転車走行距離 31キロ
今日であったねこ 10
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/09/post-172c22.html
塗装と組み立てまで行きましたが、そのまま中断。
スタンドが壊れていることが発覚。
「草薙のつるぎ子」の自重で壊れて来たみたい。
新しいのを作ろうかといろいろと検討しました。
あまりいいのが思い浮かばず。
改修修理して再利用することに。
先ずはこの作業が終えてから。
人形が大きくなるので補強もします。
あとほんと塗装だけまできています。
マスキングされたまま塗装待ち。
つづく。
本日の自転車走行距離 8キロ
今日であったねこ 1
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/09/post-af5d76.html
作り直した上半身が完成、
あとは塗装するだけ。
下地を塗って、服の白を塗装。
腕も色を付けました。
服の中央に青いラインを引きます。
筆塗りでなく、エアブラシでしゅっと吹こうか。
マスキングゾルという液体を塗りました。
乾くと幕になってそこには塗料が着きません。
その作業中にポロン。
机から転げ落ちました。
手首が取れた・・・・。
指には針金が仕込んであります。
その為に指の骨折はありませんでした。
しかし、手首は腕との接合部にしか針金はない。
その継ぎ目から折れました。
もう一度手首を接着。
継ぎ目をパテで埋めてと基本塗装のし直し。
そして再びマスキング。
その後、ちょいと作業が止まっています。
本日の自転車走行距離 7キロ
今日であったねこ 3
| 固定リンク
オリジナルデザインの人形「草薙のつるぎ子」制作の続きです。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/09/post-414d8e.html
上半身が出来てあとは組み立てだけとなりましたが気に入らず。
新たな上半身を作り、それも完成。
(左が新規造形の作り直した上半身)
塗装も済みました。
が・・・。
腕の角度長さが気に入らずまたも作り直し。
裾の具合も直したくなったので三度目の新規造形か・・・。
しかし、今回は新規には作らず、二代目を改造しました。
腕を切断、長さ角度の調整。
服も一部切除、鋭角な角度で下に向けて収まるように変更しました。
腕は切り離したものを再利用。
手首は最初に作った上半身から移植していました。
腕の角度か変わったので新規に作り直し。
指が折れないよう針金で骨組みを作りました。
服の方にデティールを追加。
エポキシパテで腕の接合部と指を制作。
表面にポリパテを塗って耐水ペーパーで表面処理。
少しずつ出来上がってきました。
本日の自転車走行距離 30キロ
今日であったねこ 10
| 固定リンク
最近のコメント