ゴリックスのレインシューズカバーを使う。
去年ゴリックスのレインシューズカバーを買いました。
調べたらぴったり1年前。
暖かくなったので使わずに済んでいました。
これからの時期、雨の自転車走行時はSPDサンダル。
レインシューズカバーは使わない。
そのままで行けるから。
秋以降に備えていました。
初めから雨の時はレインブーツで対応。
なかなか出番がありませんでした。
装着方法が独特なので使う前に試着はしておきました。
まず靴を履かない状態で。
靴下をはくようにカバーを装着。
靴底に当たる部分に穴が開いています。
SPDシューズ様なので金具が露出するよう穴があります。
そこからつま先を出してカバーを足首まで移動。
そして靴を履きます。
ゴムの様な弾力のあるカバーを「ぐにゅぉ~ん」と伸ばします。
伸ばしたカバーをつま先、かかとにかけて装着完了。
(レインシューズカバーを装着したSPDシューズ 大きさ対比用「勾玉さん」)
破けそうですが結構丈夫。
一度試着したもののやはり出番はなく。
一年が経過しました。
そしてついに先日使う機会が。
帰りに雨が降りました。
念のために持って行ってよかった。
出発する前に装着。
試着してほぼ一年ぶりの装着。
なんとか上手く行きました。
帰り道足元は濡れることなく快適でした。
しかし着脱が手間取る。
自転車走行時は使い勝手に問題はありません。
しかし履いたまま歩くと寿命を早めそうです。
自転車から降りない任務の時。
帰り道の雨に備えて。
使い方が限定されそう。
しかし使い勝手はいいし、何より軽くて小さくなるのがいい。
改めてサイトを観たら防水性の高いシューズカバー。
レインシューズカバーでは無いよう・・・。
ファスナーで装着するレインシューズカバー
寒い時期指がかじかんでその着脱がしにくい。
それでファスナーを使わないカバーを探したんだっけ。
本日の自転車走行距離 16キロ
今日であったねこ 4
エアロシューズカバー
https://item.rakuten.co.jp/gottsuprice/e-sc012/?s-id=ph_pc_itemname
| 固定リンク
最近のコメント