東海道中神奈川宿
東海道の神奈川宿に行きました。
横浜駅西口から歩いてすぐ。
先ずは老舗の旅館「田中家」
https://www.tanakaya1863.co.jp/
文久三年創業。
「ぶんきゅうさんねん」って何年?
1863年だそう。
二百五十年くらい前?
坂本龍馬の妻おりょうゆかりのお店とか。
時々テレビで紹介される店です。
テレビで観るまでは知らずに何度もその近くを通っていました。
次は本覚寺へ。
http://www.hongakuzenji.jp/index.html
横浜開港した後、アメリカ領事館として使われたとか。
このお寺の下は何度となく行き来していました。
坂を上がって境内に入ったのはこれが初めてでした。
坂の上からの眺めがいい。
この眺めが気に入られて領事館候補に選ばれたとか。
本覚寺を後にして更に高台の上に。
急な坂道。
20%くらいはありそう。
この上があるとは知りませんでした。
坂はきついけれど眺めがいい。
高島台とうところだそう。
高嶋嘉右衛門由来の地名かな。
横浜の人ならだれでも知ってる高嶋嘉右衛門。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%98%89%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
だそうですが・・・・。
最近まで知りませんでした。
学校のどこかで習ったのかもしれません。
「横濱の歴史」なんて教科書を持っていたような記憶がかすかに・・・。
横浜市営地下鉄に「高島町」という駅があります。
高島とは何のことだろうという疑問を漠然と抱いていました。
それよりも「高島町駅」は邪魔でした。
地下鉄で横浜駅に出る時、この駅があることがまどろっこしかった。
「ああ、早く横浜駅に着け」という感じ。
同じ理由で京浜急行各駅停車で横浜駅に行く時の戸部も邪魔でした。
共に私には降りる用事の無い駅でしたから。
さてその高島台。
眺めがいい。
駅の方も反対の神奈川区の方も良く見渡せます。
嘉右衛門氏の活躍したころは駅周辺は海だったそう。
丘の頂上は高級住宅地という感じでした。
意外と広い。
この丘のまわりは何度も通ったけれど上がったのは初めて。
こんな所があったとは全然知りませんでした。
いい所でした。
ぐる~っと回って高台を降り、神奈川宿散策の度はお終い。
本日の自転車走行距離 3キロ
今日であったねこ 1
| 固定リンク
最近のコメント