Ridefarrグラベルエアロハンドルをスートラに装備
コナのスートラのハンドル交換計画を実行しました。
もともと太くて幅広ハンドルが付いていました。
オフロードではそのほうが操作がしやすいとか。
始めの頃はそれを知らず。
バーエンドにシフトレバーも付いていたことから「邪魔」と判断。
手持ちの400㎜幅のハンドル、それ用のステムに交換。
外したステムとハンドルは売却しました。
その後、GTのグレードを購入。
幅広で太いハンドルの使い勝手がいい。
ハンドルの操作感がとても気持ちがいいのです。
そこでスートラもハンドルをグラベル用にと考えるように。
その計画を立てている時にグラベルエアロハンドルのことを知りました。
面白そうなので購入。
計画変更してグレードに装着。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2020/12/post-a487bf.html
グレードのハンドルをスートラにすることに。
スートラはステムも換えないと太いハンドルは付きません。
改装計画は急がなくていいねということに。
年が明けて、その計画が加速化。
ステムのみ購入予定がハンドルも換えることに。
Raidefarrのグラベルエアロハンドルを追加購入。
グレードのハンドルがあまるのですが・・・。
この問題はまた考えることに。
グラベルエアロハンドルの使い勝手がいい。
導入するならこれにしたい。
使い込むうちにそう思えてきたのでした。
ステムはNITTOのものを選択。
安いだけのものならいくらでも見つかります。
NITTOに製品はしっかりしたつくりで定評もあります。
これに決定。
バーテープも同時購入。
ドロップハンドルは交換時にバーテープも換えるのが面倒。
ブレーキワイヤーも一緒の交換予定でした。
ワイヤーも別途用意していました。
が・・・。
在庫していたと思っていたアウターケーブルが無かった。
ワイヤー同時交換は見送り。
ドロップハンドルはワイヤー交換する時バーテープも交換。
これが面倒。
ステム、ハンドルを交換してハンドルに付けていた装備を移植。
その後何度か使いました。
巡航速度が落ちたような気がします。
同じグラベルバイクのグレードより早かった気がしていました。
装備されているギア比のせいかなと思っていました。
走行感が似て来た。
幅広ハンドルのせい?
今までのは幅の狭いロードバイク用。
こちらの方が「走り」に適していたかもしれません。
これはオフロードでも楽に走れるためのハンドルですから。
この辺りの感触が違うのかもしれません。
本日の自転車走行距離 8キロ
今日であったねこ 9
NITTOステム
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nit-n-ui-25ex/?s-id=ph_pc_itemname
| 固定リンク
最近のコメント