e-trex30
自転車用のGPSを買いました。
ガーミンのe-trexK30。
乾電池で使えるGPS。
かつて同社の電池式GPSを使っていました。
しかし走行中に台座から落下。
そのまま前輪に巻き込まれて壊れました。
落下防止に「携帯びよびよ」と呼んでいる樹脂製チェーンを装着。
これが無ければそのまま地面に落下。
致命的な呼称はしなかったかも・・・。
びよびよのお陰で落下せず前輪の回転に巻き込まれてしまいました。
もっと短いものを付けていればよかったかもしれません。
前輪に被害が無かったのが不幸中の幸い。
その後、同じものが欲しかったのですが、生産終了。
乾電池式は無い事は無かったけれど高かった。
不意の出費としては予算が許さず。
内蔵電池で充電式の別なものを購入。
ALTASのGPS。
日本製で日本語表示。
使い勝手もいい。
しか~し、やはり電池式がいい。
何しろバッテリー切れの心配が要りません。
交換できるから。
しかも24時間以上もちます。
日帰りツーリングならほぼ電池切れはなし。
買い換えてから数年が過ぎました。
ふっと思いばして「電池式」を検索。
前に調べた時より安くなっていました。
30000万円台。
前は60000万に届きそうな50000円台でした。
しかも日本語化済み。
これがうれしい。
ということでGPS貯金を開始。
それが「ほぼ」満額に。
・・・大抵は満額にならないうちに見切り発車。
そして購入。
e-trex20。
上位機種の30がありますが、より表示機能が多いだけ。
自転車走行にiらない機能、20で十分。
使っている人の記事で読みました。
20の方が安いし、それでいい。
それが届きました。
開けてみると・・・・。
「e-trex30」
(箱を開けるとe-trex30 大きさ対比用「草薙のつるぎ子」)
頼んだのはオレンジ色の機種。
「ビタミンカラー」
来たのはグレーと地味・・・。
前の機種と同じ色です。
「へ?」
箱を開けてみるまで「e-trex20」と「e-trex30」両方の可能性がある?
「シュレディンガーのGPS」
到着するまでに検索していたらガーミン代理店で「販売終了」とありました。
もう無いということ?
それで30が来た?
まあ、30が20の値段で買えたということでいいでしょう。
それにしても随分小型になりました。
壊れた先代はもっと大きかった。
ALTASのGPSと比べても少し大きいだけ。
この大きさで電池が入るんかね?
電池を入れて起動。
基本的な使い方は先代と同じなので感覚で分かりました。
付属の日本語説明書やネット検索で初期設定をしました。
本体が届く前にハンドル取り付け部品を買っておきました。
ゆるふわーくすのキャットアイブラケットに付けられる部品も購入。
これで度の自転車にも付け換えが簡単に。
評判では純正部品は取り付けが硬い。
削る等の加工が必要とありました。
しかし、私が手に入れたそれは着脱にストレスなし。
そのまま使えました。
落下防止に短めのストラップを装着。
あとは実際に走って使い勝手を見るだけ。
今ではすっかり慣れたALTASのGPSの方が使い勝手がいい感じもしました
本日の自転車走行距離 78キロ
今日であったねこ 1
e-trex30
https://item.rakuten.co.jp/acstore/etrex20x--500/?s-id=ph_pc_itemname
| 固定リンク
最近のコメント