ブルックススワローチタニウム
先日見事復活したロードバイク。
試運転で佐渡楼の不調が発覚しました。
水平に取り付けたはずのサドルが前上がりでした。
再び調整。
水準器を当てながら調整します。
が・・・。
私はこの作業が嫌い。
一度設置が完了すればめったにすることはありません。
それはいいのですが、その「完了」が出るまでが大変。
なかなか水平にならない・・・。
「なった!」と思っても今回のように「走ってみた違う」
ということもしばしば。
何度かの失敗を繰り返しようやく水平になりました。
「ふぅ~」
通勤を兼ねた走行テスト。
サドルはほぼ水平。
これは問題なし。
しかし・・・。
サドルは硬く乗り心地が良くありません。
これは最初のテストでも感じたこと。
考えられることは二つ。
ブルックスのスワローという製品。
これは初めて使います。
レース志向のサドル。
今までのB17とは違うのでこういう使い心地。
B17はオールマイティー、重いけど使い心地は抜群です。
もう一つは中古で買ったということ。
つまり「ハズレ」に当たった。
う~ん、どうしよう。
皮の張りを締めてみるか?
革サドルは使い込むうちに革が伸びてくるそうです。
その張りを調整するボルトがあります。
それを締めてみよう。
それでもだめなら休ませた自転車からB17を外して移植します。
せっかく買ったスワローですが、使い勝手が悪いなら使えません。
乗っているだけで不快な状態が続くわけですから。
サドル選びは結構難しいことが多いようです。
私、失敗ほとんどしないので。
いろいろ試して取り換える人はいるようです。
張り調整ボルトを締めました。
動く動く・・・。
ボルトがどんどん閉められます。
このボルトを知った時、新品のB17で試しました。
ほとんど動きませんでした。
お尻の形に凹んでいた革がぴんと張りました。
今度はこの状態で通勤兼テスト。
始めは「どうかな」という感じでした。
距離を走るうちに慣れて来た。
慣れたということは、よくなったのか?
張り調整前は全く慣れませんでしたから。
往復で30キロ以上走りましたが、快適でした。
その後延べ70キロ以上走っていますが快適。
先週完成したばかりのこの自転車。
しかし私の自転車艦隊では一番の古株。
別段新しくもないはずです。
けれど、その走りが新鮮に感じています。
その後、この自転車ばかり乗っています。
革の貼り調整が良かったみたい。
私失敗しなかった。
中古屋に売った前のオーナー。
張り調整のメンテナンスをご存じなかったのかも。
おかげでかなり安くいい品が換えました。
ブルックスのスワローチタニウム。
新品を調べたら5万円。
・・・。
下手な自転車還る値段です。
B17中古ので物を探して見つけました。
そうは言っても、下手な自転車は要りません。
中古なので五分の一ほどで買えました。
始めは苦労しましたが、良い買い物したみたい。
本日の自転車走行距離 31キロ
今日であったねこ 9
ブルックス スワローチタニウム
| 固定リンク
コメント