サイクルスタンドを見に横須賀へ 4
葉山教会の坂道を体験した後、鎌倉に向かいました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2019/04/post-ba9c.html
坂を登った組が戻ってきた頃、風が変わりました。
急に冷たくなってきた。
その後、雨がパラパラ。
げ。
そういう予報では無かったはず・・・。
銭新井弁天の坂道を登るそうです。
確かにあそこは坂の途中にありました。
今回案内してもらった道は、知らない道がほとんどでした。
それも面白かった。
今までこの辺りに来た時は、知った道ばかり使っていましたから。
さて、鎌倉へ。
小町通り。
とても混んでいました。
別な意味で今回最も難所。
人混みは押して歩くしかありません。
さて銭新井弁天の坂道に到着。
結構きつかったけれど、登れないほどじゃない。
銭新井弁天に寄るそうです。
お金を洗うとか。
う~ん。
過去に何度もやっているのでいいです。
洗いに行くメンバーを待つことにしました。
「洗い組」を待つ間、結構自転車が登っていきました。
教会の坂ほどじゃないです。
「洗い組」が帰って来たので出発です。
流石に今のギアではきつかったので変速しました。
「がちゃがちゃ」
またチェーンが異音を発生。
仕方ないので降りて押しました。
銭新井弁天で停まらず、あのまま変速しなかったら。
か~なりきつかっただろうけど、登りきれたでしょう。
今回は「めかとらぶる」で急坂は断念。
次の目的地は鎌倉山の「らい亭」
ここの茶店に行くそうです。
ん~、どこ?
源氏山公園を走りました。
砂利道砂利道・・・。
やはりシクロクロス車で来るべきだったかも。
太めのタイヤを履いているし、フロント三段変速だし。
しかし、太めのタイヤでチューブも太め。
ホイールに組み込んだ時に、えらく苦労しました。
パンクしたらチューブ交換が大変そう。
ひとりツーリングならいいけれど、仲間がいる時は余計な時間がかかります。
それで今回は選びませんでした。
砂利道はすぐに終わりました。
源氏山公園を自転車で走れるとはね・・・。
またも知らない道を通り鎌倉山へ。
「らい亭」という広大な敷地の中にある料亭?庭園?に到着。
http://www.raitei.com/
なんだか由緒がありそうなところです。
この茶店の店主と知り合いなのだそうです。
茶店でお茶休憩。
店主はスーパー美人だったことに驚きと感激!
寒かったので甘酒をいただきました。
そばもちも気になりました。
補給食に「カロリー何とか」をたくさん持参しています。
糖分の取りすぎが気になります。
おやつは無しに。
ここでも小雨がパラパラ。
ヤな感じですが一時的なもので、やがて日が差してきました。
この後、本隊は江の島を目指し、藤沢駅で解散の予定。
私は、自走で帰るのでここからモノレールの線路を伝って帰ることにしました。
その道は何度も走ってよく知っています。
腰越という所で分かれました。
案内人が、坂を登らない道を教えてくれました。
その方が簡単だそうです。
あれま。
教えてくれた道に向かい本隊と別れました。
大船から鎌倉街道へ。
もう勝手知ったる何とかの道です。
上大岡の手前辺りで前を走る自転車に目が留まりました。
「何で観てしまうのだろう」と不思議でした。
「あっ!」
銭新井弁天に居た人だ。
あの坂道に自転車を停めてお参りしていたようです。
その後、「すっ」と坂道発進して急坂を登っていきました。
それで覚えていた。
それで目が行ってしまったんだ。
件の坂道氏自転車は折り畳み小径車。
横浜から来てたんだ・・・。
坂道氏、結構速い。
別な道に行ったのかそのうち姿が見えなくなりました。
上大岡から弘明寺へ。
この辺りが私の過ごした町。
大岡川(「お」は三つ)に桜を見るため途中下車。
井土ヶ谷から保土ヶ谷へ出るコースを走ることにしました。
普段は京急沿線を走って横浜駅方面に出ていました。
最近、井土ヶ谷と保土ヶ谷は近いということを知りました。
子どもの頃保土ヶ谷は私の行動範囲外でした。
横浜駅に行ってから、国鉄(当時)に一駅乗っていく。
そういうイメージ。
そしてそもそも行く用事がないところ。
だから「と~い所」にイメージでした。
ところが実はすごく近かった。
保土ヶ谷へ出てそこから横浜駅を目指したら・・・。
今まで使っていた道より早い?
時間を測ると14分で高島町まで行けました。
近いような同じような・・・。
信号待ちが少なそうな分、こちらが早そうです。
高島町から横浜駅東口前を通り、15線で一気に東京へ。
東神奈川のコンビニで坂道氏を発見。
あれま!
横浜からと思っていたら東京から?
どこから来たお方なのかは分かりません。
こんなところで補給をするということはまだまだ走るのでしょう。
折り畳み小径車でこの長距離を・・・。
ただもんじゃないね。
コンビニに立ち寄る坂道氏をしり目にそのまま走行。
しかし・・・。
鶴見駅の手前で雨がぽつぽつ。
良いんだよ降らなくて・・・。
今までの感じなら直ぐにやむはず・・・。
しかし、その気配はなくどんどん降ってきました。
仕方がない。
鶴見駅から輪行することに。
このまま電車で帰るか、東京でやんでいれば自走するか。
様子を見ながら電車で帰ることにしました。
幸い多摩川を越えた辺りで雨はやんでいました。
もしかしたら降っていないのかもしれません。
泉岳寺で降りることにしました。
あれま、行きとおんなじになってしまいました。
今日のサイクリング、道に迷うことはないコース。
輪行袋は持って行かない予定でした。
しかし、朝急遽輪行することに。
輪行袋を持って行ってよかった・・・。
もっとも全天候型自転車にしているスートラで行っていたら・・・。
泥除け、ディスクブレーキ装備なので雨は怖くない。
あとから考えると何でも言えます。
まあ、今回はこれでよかったのです。
案内してもらったコースもすべて楽しかったし。
良い一日でした。
本日の自転車走行距離 17キロ
今日であったねこ 8
| 固定リンク
コメント