もう一台の自転車にロックホルダー
先月、自転車用の錠のホルダーを見つけました。
初めは今使っているものに会うかどうか疑問でした。
試しに買ってみると、「使える!」ということが分かりました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2016/04/post-e025.html
折り畳み自転車ブロンプトンともう一台の自転車用に2個追加購入しました。
ブロンプトンにもうまくつけられました。
これで一つの錠を複数の自転車で使いまわせるようになりました。
月交代で使っているもう一台の自転車を使う番が来ました。
その自転車にもこのホルダーを付けました。
付けるに当って迷っていたのは、ホルダーの加工。
最初に付けた自転車のホルダーには、若干の改造をしました。
錠が上と下のどちら側からも着脱できるようにしました。
実はこの改造、「便利さ」を狙った改造ではありません。
錠にアダプターを付ければ、どんなものでも使えるという汎用性の高い製品。
はじめはそこに気が付きませんでした。
どうにか、今使っているカギに合うか。
それを考えて加工しました。
その作業を終えた時に、付属のアダプターの存在に気が付きました。
「これを付ければ、たいていの錠が使えるようになる!そういう製品け!」と。
加工は全く必要なかったのでした。
地面に対して垂直の位置に付けました。
結果的に上下方向に着脱ができるようになりました。
怪我の功名でした。
ブロンプトンは、地面に対して水平に付けました。
http://necojiman.cocolog-nifty.com/personallog/2016/04/post-2b9c.html
両方向に抜ける加工は必要無いので無改造。
もう一台の自転車は地面と垂直に付けます。
さて、加工は必要か?
まずは、無改造で付けてみることにしました。
それで不便なら改造しましょう。
本日の自転車走行距離 20キロ
今日であったねこ 6
今日の間違いやすい探し
「応募してくださいね」と「おほほほ、してくださいね」は、間違いやすい。
| 固定リンク
コメント