パンク元年
今年は、自転車のパンクが多かった。別段毎年パンク記録を付けているわけではないのですが、つけたくなるほど多かった。
上半期に一回、antの後輪がパンク。ブレーキシューが後輪に触れていて、知らないうちにタイヤを削っていた。ふつ~は年にこのくらいのペース。
下半期、秩父へ行った時にパンク、尖った物を踏んだらしい。
それからいくらも経たない時期、自転車を輪行袋につめて、翌朝一番で出かけようと支度をしていた時のこと。自転車を袋詰めにして一時間後に突然後輪が「ぱん」という音とともに破裂。原因不明。
空気を入れすぎたのと、当時の気圧の関係でしょうか?それにしてもなぜ一時間後に?
次も空気圧が原因。出勤前にタイヤの空気を入れて走り出しました。家から1キロほど走ったところで突然「ぱん!」
しかしあわてず騒がず、予備のチューブを取り出して交換です。しかしこの時、チューブがどうやってもホイールにはまってくれませんでした。原因不明のパンクの次は原因不明の修理不能ですか・・・。
何度してもダメなので、もう一本ある予備チューブを出したら今度はすんなりはまりました。二本用意してあるチューブ、その一本は何とMTB用の物でした。サイズが一回り小さい。はまらないはずです。
今まで、二本持っていると信じ込んでいた予備チューブ。実は使えるのは一本だけだった事実がその時判明しました。
がび~ん。
いったい、いつから入っていたのでしょう?もし、秩父でもう一回パンクしていたら、予備チューブはMTB用のそれだったので役に立ちませんでした。あぶないあぶない。
今年のパンク、これでおしまいではありませんでした。雨の日に家で自転車を見ていたら、タイヤのはまり具合がゆがんでいたことに気がついたので、入れなおすことにしました。
チューブもタイヤもまっすぐに入りました。さて空気を入れましょう。
しゅっしゅっしゅっ・・・・・
入りません。もしやと思って、チューブを取り出しました。タイヤとホイールの間に挟まったのでしょう、穴が開いていました。がび~ん。
今年は五回もパンクをしてしまいました。もしかしたら最初のantの奴は、今年のことではなかったかもしれません。それでも四回、多いです。まさにパンク元年です。そして私はパンクが大大大大大大嫌いです。
本日の自転車走行距離 27キロ
今日であったねこ
下半期4回のパンクはこのチューブでした。・・・4回目は明らかに私のミス。<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/04f1102b.c0f67bdd.04f1102c.4372f8a0/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fnaturum%2f844731%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fnaturum%2fi%2f10870975%2f"
| 固定リンク
コメント