黄色く塗ってやるっ!
職場でのお茶の時間。お茶を飲みながら、その日あったことを振り返って話し合うので、いわゆる「お茶の時間」ではありません。
お茶菓子がいくつか出るのですが、その中にラムネがありました。小さな包みに5個くらい入っている奴。包み紙によって味が違うのです。
誰かが「これ開けましょうね」といって、ラムネ先生をお菓子皿の上に解放しました。
「なんてことしはりますねん・・・・」
口にこそ出しませんでしたが、その行為には反対でした。だって、ラムネ自身には色がついていないので、開放したらどれがどの味か分らなくなってしまいます。
時既に遅し。ラムネ先生、お菓子皿狭しと走り回ります。その時気がつきました。私は、「黄色」という色をあまり選びません。持ち物が黄色というのが無い。殆ど無い。
黄色は風水だと金運を呼ぶようです。私のように、金運と縁が薄いタイプの人間こそ黄色いものを選ばなくてはいけないのでしょうけれど、嫌いなわけではなく、何故か手にしないのです。
けれど、お菓子を食べる時。特にキャンディーとかラムネの場合は黄色い包み紙、当人が黄色いのものを選びます。色で選んでいるわけではなく、味。レモン味が好きなのです。だから口に入れてみて「パイナップル味」だったりするとがっかりします。
知らずに、金運の黄色を摂取したいたのです。金運は、トイレ掃除をするとあがるそうです。これなら、自宅で、職場でしょっちゅうしています。
何故、トイレ掃除が金運につながるのかは分りません。時にうんこは「黄金(おうごん)」ということも関係あるかもしれません。黄色と金が合わさって一つの言葉になっています。
黄色いものを食べて、トイレ掃除をしている割に、金運が高まっている実感は無いわねぇ~。まだまだ修行が足らないということでしょうか。
本日の自転車走行距離 32キロ
今日であったねこ 3
| 固定リンク
コメント